2010年10月

2010年10月25日

黒木亮『エネルギー』/先週&先々週の授業(10月第3週&第4週)

これ以上ブログの更新が滞りがちな言い訳をしたり、「書く書く詐欺」ばかりを繰り返しても仕方が無いとあきらめモードの中、2週間ぶりに更新することにしました。

この間も、いくつか課題がありましたが、やはり一番大きいものは学会報告ペーパーの執筆です。全く新しい時代&テーマに取り組んだわけでは無く、これまでの研究をベースにしたものとは言え、まだ論文を1本公刊、1本投稿しただけの自分にとっては、大変な作業でした。

実質的な執筆期間は約1週間強(それもほぼ一日中を費やしました)であり、これまでの2本と比べるとかなり早く書けたとは思いますが、研究者として独り立ちするためには、これでも時間がかかり過ぎているのかもしれません。論文の冒頭には、忸怩たる思いで「未定稿につき無断での引用はご遠慮下さい」という一文を掲げましたが、論文として投稿するためには、資料と議論のいずれにおいても学会報告を踏まえてもう少し深めていく必要がありそうです。

当たり前のことですが、歴史研究は執筆時間以上に資料収集や読み込みに時間がかかります。倦まず弛まず続けていくしかないことは分かっているので、今後もこつこつ頑張って行こうと思います。

◇◇◇

ワーカホリック体質らしく、気分転換のはずの夜の読書も研究に引きづられがちな今日この頃。小説も自分の研究に関係するようなものをついつい手に取ってしまいがちです。でも、そんな状況で読んだ本が面白いと得をした気分になります。

最近読んだ中でのおススメが↓、黒木亮『エネルギー(上・中・下)』(講談社文庫)です。

※版元情報は画像にリンクしてあります。

kuroki1kuroki2kuroki3

父の本棚にあった城山三郎を手に取って以来、経済小説の類は結構好きだったので、黒木亮の小説もいくつか読んでいましたが、国際金融の話は遠い世界で、勉強半分で読んでいるような感じでした。

その黒木亮が『エネルギー』という小説をWeb連載しているというのを知ったのが、ちょうど自分がエネルギー問題について関心が湧いてきた時期でした。結局、連載で読むのがあまり好きではないため、連載中はせっかく連載サイトの会員だったにも関わらずほとんど読まず、単行本が出た後も本棚のスペースがなあ、と思い読んでいませんでした。この度めでたく文庫化ということで一気に読みました。

舞台となるのは、90年代後半から2007年頃。サハリンの巨大ガス田開発プロジェクトをストーリーの軸に、イラン石油権益、石油関係のデリバティブ取引にのめり込んでいく中国企業の話が主要な物語として描かれています。

現実に起こった出来事をベースに展開される三つのストーリーはそれぞれに展開していくため、一つの大団円に繋がるわけではありません。しかし、読み進めていく内に「エネルギー」を軸に、いかに様々な利害が交錯し繋がっているのかが浮かび上がってくるのはとても見事です。

主要な登場人物は、サハリン・プロジェクトに携わる商社マン、イランでの石油開発にかける商社マン、エネ庁石油・天然ガス課長、環境NGOのスタッフ、エネルギー関係の金融取引を手掛けるトレーダー、そしてデリバティブ取引にのめり込んでいく中国企業の社長の6名です。それぞれを丁寧に描きながら、「エネルギー」を巡る現代の物語は展開していきます。

読んでいて思い出したのは、ダニエル・ヤーギン『石油の世紀(上・下)』(日本放送出版協会、1991年)[原題:The Prize: The Epic Quest for Oil, Money, and Power]です。『石油の世紀』は、19世紀半ばの「発見」から約150年に渡って石油資本、産油国、消費国、国際機関等々で繰り広げられる様々な出来事を描く一大叙事詩です。「石油」こそが主人公として展開される物語は学術書としてだけではなく、読み物としてもとても面白いです。

この『エネルギー』は、『石油の世紀』では描かれることのない、現代の「エネルギー」を巡るドラマです。話の軸となるエネルギーは石油・天然ガスですが、原発が稼働停止になることによって天然ガス需要が急増するといった形での影響や、アメリカのITバブル崩壊に伴い年金基金のマネーが商品市場にも流入するといった、エネルギー市場の有機的な繋がりがとてもよく描かれています。また、環境NGOの動きと融資の関係、広い国際情勢とビジネスの関係なども印象的です。

小説ではありますが、石油や天然ガス、原子力といった「エネルギー」について考える際に是非手に取って欲しい一冊です。もちろん、小説としても面白いことは言うまでもありません。

ちなみに、現実に即した概説書としては↓、松井賢一『エネルギー問題!』(NTT出版、2010年)がおススメです。

matsui

◇◇◇

まずは先々週(10月第3週)の授業について。木曜日の授業前に急遽やらければいけない課題が出来てしまい欠席したので、『クローチェ』について考える貴重な機会を逸してしまったのが残念なところです。

<水曜日>

2限:国際政治論特殊演習(院ゼミ)

発表担当ということで、月末の学会報告へ向けた予行演習…のはずだったのですが、ペーパーを執筆途中ということで、中間報告的な発表になってしまいました。時間配分や強調すべき点など、色々な点でまだまだ練り直さなければいけないことがよく分かったのはとても大きな収穫でした。

この発表から約1週間後にペーパーは完成、いまは報告に向けて原稿を作り直しているところです。

◇◇◇

続いて先週(10月第4週)の授業について。と言っても、木曜日のプロジェクト科目が休講だったので、大学での授業そのものは月曜日だけでした。

<月曜日>

3限:地域研究・比較政治論特殊演習

M2の修士論文中間報告。未発表の研究なので詳細は書けませんが、1970年代後半から80年代前半を対象に、丹念に一次資料を読み込んだ研究で、今後の期待大です。自分が研究を始めた頃は、70年代前半から半ばがもう歴史研究の対象なのだと驚かれましたが、歴史研究の最前線はもっと先に行っているのだなと実感しました。

興味深かったのは、先生のコメントです。少し前の話なのでしっかりと記憶していないのですが、丹念に資料を読み込む歴史研究をわざわざやるのだから、あらかじめ議論を設定し過ぎてしまうと、様々な可能性が消えてしまう、というのが大体の要旨だと思います(実際はもう少し含蓄のある言い方だったと思います)。このように書くと当たり前ではないかと思われるかもしれませんが、重要だと思う要因を過度に「はじめに」などで強調してしまうことはありがちなことです。

もう一つは、分析対象そのものに着目するだけではなく、その対象が置かれた文脈をもう少し考える必要があるということです。これもごくごく当たり前のことではありますが、資料を読み込み、研究に集中すればするほど、話が細かくなり、なぜ自分がこのテーマに注目したのかといったことをついつい忘れてしまいがちになります。

自分を戒める意味でもとても勉強になりました。

<水曜日>

ジョセフ・ナイ尽くしの一日。大学が、ハーバード大学ケネディ・スクール特別功労教授であり米政府要職を歴任したジョセフ・ナイに名誉博士号を授与したからです。

師匠がアテンド役の一人だったこともあり、役得で演説館での名誉博士号授与式に参列し、その後は北館ホールでの記念講演に出席しました。講演内容の簡単なまとめは、翌日の日経朝刊に出ていましたので関心がある方はそちらをチェックして下さい。

これだけでは終わらず、その後は某雑誌に掲載予定の座談会収録を聴講させて頂きました。師匠に感謝。おそらく半年くらい後には公刊されることになると思いますので、内容はそれまでお楽しみということで。

結構、印象深い一日だったので、中身をあまりここに書けないのが残念です。

<金曜日>

5限(16時~18時):国際関係論コロキアム@東大駒場キャンパス

ナイ名誉博士号授与式の関係で休講になった院ゼミの代わりに、東大(駒場)で国際関係論コロキアムがありました。ゲストは、お馴染みのDavid A. Welchウォータールー大学教授です。

これまでウェルチ先生が来日した時は、完成した本が課題文献に指定されてきましたが、今回は未定稿が課題文献でした。というわけで内容を書くのは適切では無いと思うのですが、コロキアムの案内に題目が出ていたのでそれを転載しておきます↓

“Securitization, or Threat Perception? :Competing Visions of Security and Security Threats”

題名から分かるように、ペーパーの一つのポイントはSecuritization(「証券化」じゃない方です)について。それほど多くの文献を読んだわけではありませんが、これまで読んだどの文献よりもSecuritizationの利点と欠点をとてもうまく指摘いると思いました。

ただし議論の中心になったのはその部分では無く、ペーパーの後半で書かれていたSecurityの定義を巡る問題です。この辺りは、研究のアイディアに関係してきてしまいそうなので割愛しようと思いますが、環境安全保障はどうやら先生にとっては重要なテーマだということで、ここが自分はうまく消化出来ませんでした。

自分の研究にも実は関係していると理解しつつも、「環境」は避けがちなテーマだっただけに、これをきっかけに少し真面目に調べてみようと思いました。


black_ships at 19:33|PermalinkComments(0) ゼミ&大学院授業 | 本の話

2010年10月11日

後期の授業が始まりました

ブログの題名の通り、豪快な大外一気(競馬)が好きなので、今シーズン終盤からのライオンズの体たらくに意気消沈しています。シーズンもまさかの大逆転劇に遇い、CSでは二戦続けて9回に追いつかれて延長負けをするとは…来シーズンこそは頑張って欲しい!

◇◇◇

最近、気になる本の紹介などもっぱらツイッターでやっていますが、ブログに書いた話と関連する本が出たので、こちらでも一冊だけ紹介しておきます。

※版元情報は画像のリンク先にあります

kimizuka3

学部生時代から何かとお世話になっている君塚先生の新著『肖像画で読み解く イギリス王室の物語』(光文社新書)が発売されました。刊行前から情報は知っていたのですが、発売日が史料調査でアメリカに行っている間であり、かつ大学生協に行っても光文社新書のコーナーをチェックしていなかったので、手に入れるのが遅くなってしまいました。

史料調査の間は何冊か小説を読めましたが、夏の途中から課題に追われて、就寝前の読書まで研究に関係するものになっていたところだったので、この本が出たのは本当に嬉しい限りです。たくさんの肖像画がカラーで載っていて、紙質も良いので、じっくり読むだけでなく、パラパラと眺めているだけでも楽しめると思いますが、やはりこの本は文章をじっくり読み、英国史(と英王室)に思いを馳せながら読むのがおススメです。

昨晩読み始めたので、まだ途中までしか読んでいない上、内容を論評するような知識が無いので説得力に欠けるかもしれませんが、絵画が好きな人や、イギリスが好きな人だけでなく、政治・外交に関心がある人にとっても面白い一冊になっていると思います。

ブログで書いたことに関係する話というのは、「肖像画」ということです。この本で取り上げられている肖像画はイギリスの国立肖像画美術館に所蔵されているものです。「国立肖像画美術館」があるのは、イギリスだけではありません。アメリカにも「国立肖像画美術館」があるのです。スミソニアン博物館の一つで、歴代大統領をはじめとして様々な肖像画が所蔵されています。「アメリカの肖像画美術館なんて…」とイギリス好きの方は言われるのかもしれませんが、ワシントンDCに2週間いながら行かなかったのは、やはり残念だったなと後悔しているところです。

ちなみに日本については、肖像「画」ではないですが、国会図書館の電子展示「近代日本人の肖像」(リンク)を眺めてみると面白いのでおススメです。

◇◇◇

近況を簡単に。前回の記事に「10月もまた忙しい毎日が続くことになりそうです」と書きましたが、本当に毎日やることに追われています。

結果として、いくつか溜まったまま処理出来ていない仕事が…ブログを更新している暇があるならやれ! と言われてしまいそうなので、メリハリを付けて迷惑をかけないように進めます。

この夏最後の課題として以前に挙げた「某学会での発表のための報告ペーパー執筆」です。外交史研究で最も時間がかかる資料を読み込む作業そのものは終わっ ており、いま取り組んでいるのは文章を書く作業なのですが、これまでに色々な形で発表してきたものをまとめたような報告なので、むしろ内容を詰め込み過ぎ ないようにしつつもいかに充実した形でまとめるかがいまの課題で、これがなかなか大変です。同じく大学院棟で研究をしている先輩や仲間にまとめ方のアイ ディアを聞いて貰いながら、何となく形にはなりかけたかな、といったのが現状でしょうか。水曜日の院ゼミで報告するので、そこでの反応次第で、あと一週間 ほど頑張ろうと思います。

それでは、他の課題は終わったかというと、色々な経緯もあり残ってしまったものが一つあり、それをこなすのが報告ペーパーを書きあげた後の課題です。この 自転車操業状態が年末まで続くことになりそうで、やや気が滅入りそうですが、うまく気分転換をしつつ取り組まないといけないですね。

◇◇◇

ここまで書いて、ようやくエントリーの題名である大学院の授業開始に辿りつきました。先週から大学院の授業が始まりました。授業自体は、先々週から始まっていたのですが、第一週はほぼガイダンスということで史料調査を優先することにしたので、自分は先週からの参加です。

今期出席する授業は以下の三つですが、輪読モノは無く、報告が主体なので、前期のような形で授業記録はつけないかもしれません。課題が少ない分だけ前期よりも時間が確保出来るので、研究成果の発信という年初に立てた課題に着実に取り組みたいと考えています。

<月曜日>

3限:地域研究・比較政治論特殊演習

授業名は「地域研究・比較政治論」ですが、実際には国際政治系の授業で、シラバスに載っているテーマは「冷戦の検討―今何が、問題になりうるのか」です。学部4年生の時にこの先生の授業を履修してとても楽しかったので(テーマは冷戦では無く戦前の東アジア国際政治史でしたが)、大学院の授業ではどんな感じになるのか、前期から楽しみにしていました。

ただ実際には、先週の授業の雰囲気や履修者から聞いたガイダンスの感じでは、それほどテーマを限定しない院生の研究報告、かつ修士の学生が多いようなので、報告者次第で授業の面白さが左右されることになりそうです。

第一回の研究報告である先週は、国際政治理論の研究動向紹介だったので、正直「あれっ?」という感じは否めませんでした。今週は祝日で授業が無いので次回は来週ですが、次回は本格的に資料を読みこんで研究をしている後輩の研究報告なので楽しみです。

<水曜日>

2限:国際政治論特殊演習(院ゼミ)

前期のこの時間は師匠の特殊研究でしたが、今期はいわゆる「院ゼミ」です。「院ゼミ」ということでメインは院生の研究報告です。

所属している大学院生が博士課程2名、修士課程3名、オブザーバーの他ゼミ所属の博士課程2名と、それほど出席者が多くはないので、報告が無い日はケインズ及びケインズ関係の本を読むことになりました。

skidelsky

今回の授業では昨年岩波クラシックスから再刊されたスキデルスキーの『ケインズ』序章(「その人間像・経済学者像」)、第1章(「その生涯」)、第2章(「ケインズの行為の哲学」)が課題文献でした。周知のようにスキデルスキーは浩瀚なケインズ伝の著者であり、そちらを読んでもよかったのかもしれませんが、ケインズそのものを読んで行きたいというのが先生の意図のようです。

授業で議論の中心になったのは、やはり第2章で、特にケインズにおける「不確実性」の話が盛り上がりました。この辺りは、竹森先生が一連の著作で書かれていますし、ちょうど先日読んでいたニーアル・ファーガソン『マネーの進化史』(早川書房、2009年)の末尾でもフランク・ナイトの紹介と共に出てきた話なので、ホットな話なのかもしれません。

疑問や分からなかった部分をまとめると長くなりそうなので、その辺りは割愛。次回の授業は私が報告予定です。

<木曜日>

木曜2限には、前期にもぐらせて頂いた政治思想論特殊研究があるのですが、今期は月曜日に授業が一つ増え、さらに学会報告や提出しなければいけない原稿がいくつかあることから、出席は取りやめることにしました。毎週、現代政治理論について考える貴重な機会だったのでどうしようか迷ったのですが、やはり今は博士論文に向けて傾注すべき時期だと考えてやめました。先生がどのような形で来期の授業を考えているのかは分かりませんが、もし余裕があれば来期また出席したいと思います。

5限:プロジェクト科目II(政治思想研究)

専門外にも関わらずずっと出席し続けている授業です。今期もいつもと同じく、学外からのゲスト・スピーカーの講演&質疑応答、翌週に院生の討論を基に議論(欠席裁判)というのが授業の基本的な流れで、あとは空いた日に修士論文の中間報告がいくつか入ることになるようです。

先週のガイダンスに行っておらず、10月に討論担当があったら厳しいなと思っていたところ、後輩が機転をきかして12月にしてくれていたので、ひと安心しました。

先週は早速ゲスト・スピーカーの先生がいらっしゃいました。課題文献は↓『クローチェ 1866-1952――全体を視る知とファシズム批判』(藤原書店、2010年)、ゲストは著者の先生です。

kurashina

報告は、基礎的なイタリア史の説明を踏まえつつ、本の内容をかいつまんで説明したといった感じでしょうか。内容については、質疑応答の時間がいつもと比べて短かったこともありやや消化不良気味の上、他の課題に追われて本を熟読出来ていないので、今週の討論を踏まえて書くことにします。

◇◇◇

原稿執筆で文章を削るストレスが溜まっているからか、ついつい書き始めると止まらなくなります。まずは目の前の課題を着実にこなしていかなければ!

black_ships at 12:36|PermalinkComments(0) ゼミ&大学院授業 | 本の話

2010年10月09日

回顧ワシントンDC

時間が過ぎるのは早いものでもう2010年も10月です。

そしてアメリカでの史料調査から帰ってきてからもう一週間以上経ってしまいました。時差ボケにもっと悩まされるかと思ったのですが、飛行機での時間調整がうまく出来たのか、帰国当初からそれほど問題無く過ごせました。

◇◇◇

9月15日(水)の午後にワシントンDCに到着し、翌16日(木)から国立公文書館での史料調査を開始、日曜日を除いて基本的に朝から晩まで公文書館にこもっていたので、かなりの数の史料を集めることが出来ました。初日にちょっと変わった三脚の使い方を近くに座っていたイギリス人に教えて貰い、座りながらサクサク撮影を出来るようになったので、多い日は2500枚以上の史料を撮影しました。大体の感覚としては、一日に約1000枚というのが平均的な撮影数になるのでしょうか。

自分の研究は、アメリカ外交でも日米関係でもなく日本外交なので、第一義的にはアメリカの外交文書が必要なわけではありません。また、それなりに充実した史料集が日本にいながら読めるということもあって、いま書いている論文のために調べる時期を数ヶ月に限定しようと行く前は考えていたのですが、史料調査を進めるうちに欲が出てきてしまい、結果的にはかなり広範に収集することになりました。そこで、一番見たいと思っていたBOXを他の研究者の方がずっと押さえていたために、全く見ることが出来なかったというのが今回の調査では一番痛かったところです。

それでも、一番の目標だった「アメリカでの史料調査の勘を掴む」ということは十分に出来ましたし、アメリカの対日観のようなものを捉え得る史料はそれなりに集まったので、得られたものは大きかったと言っていいでしょう。ただ、史料整理に思いのほか時間を取られてしまったために、他の作業がなかなか出来ず、向こうで終わらせようと思った課題がほとんど終わらなかったというのは誤算でした。

というわけで、10月もまた忙しい毎日が続くことになりそうです。

◇◇◇

さて、史料収集の話ばかりしていても仕方が無いので、観光についても少しだけ書いておきます。

17日(金)は、公文書館から戻ってきてからDCの中心部をぷらぷらと散歩してみました。目的もなくふらふらと歩いているだけでも、中央官庁の建物や、スミソニアンの建物群にぶつかるのは、やはり計画都市で密集しているからでしょうか。ホワイトハウスを遠目から見てこの日の観光は打ち止めにしました。写真(↓)は逆光を承知で撮ったワシントン・モニュメントです。

P1010693

翌18日(土)は、まだ資料調査の感覚がうまく掴めておらずホールドしていたBOXにめぼしいものが無かったので、ホテルにこもって撮影した史料の整理や日本から持ってきた課題をこなしていましたが、こもっているのも不健康だなと思い、ホテルから歩いてすぐのところにある動物園(National Zoo: Sumithsonian National Zoological Park)に行ってきました。

P1010724

動物園に限らずスミソニアンは全てそうですが、売りは何と言っても「無料」ということ。動物園自体は、暑さもあって全体的に動物達に元気も無く、関東近郊にある日本の動物園の方がいいかなあという感じでしたが、無料でこれだけ楽しめると考えればフラッと行ってみるのもありかなと思います。写真(↑)はたまたま見ることが出来たオランウータンの綱渡りで、檻からかなり離れたところまで渡って行くのには驚きました。多摩動物園にも同じような施設はありますが、行った時には見れなかったので、ここで見ることが出来たのは嬉しかったです。

19日(日)は、公文書館も休みということで一日空いていましたが、結局この日も昼過ぎまでホテルで色々と作業をしていました。思い立って午後はアーリントン墓地へ行き、その後はリンカーン記念堂へ向かい、そこからジョージタウンの方まで散歩をしました。前回のエントリーに載せたのはこの日撮った写真です。

20日(月)~23日(木)は、史料調査が軌道に乗り始めたこともあって、公文書館での撮影とホテルでの整理をしているだけで一日が終わってしまいました。

24日(金)は、公文書館で夕方まで史料調査を行い、そのあと念願のメジャー・リーグ観戦をしてきました。ナショナルズ・パークへ向かい外野席のチケットを購入、ビールを片手にナショナルズの応援をしよう…と思ったのですが周りは対戦相手のブレーブスのファンの方が多かったです。

P1090093

座った席からは↑のような感じですが、球場の中は結構自由に行ったり来たり出来るので、飲み物を買いに行くついでに内野の方にも行ってみました。そこからは↓のように見えました。

P1090101

いわゆる「鳴りモノ」の応援が好きでは無いので、メジャー・リーグの観戦スタイルは良かったです。ナッツ先発のジマーマンが好投し、アダム・ダンのホームラン×2、ウィリー・ハリスのランニング・ホームランなどなど、見どころも多く、いいゲームでした。

翌25日(土)は、週末なのですが、ホールドしていた史料を撮りきるために公文書館へ行ってひたすら撮影作業をし、ホテルに帰ってからも整理に追われていました。

26日(日)は、夜にジョージタウン大学に留学中の先輩研究者のお宅にお邪魔する予定だったので、朝から課題に取り組んでいたのですが、思ったよりも順調に作業が進んだので、午後は博物館を猛スピードでハシゴしました。

まずは歴史家の卵としてアメリカ歴史博物館へ。大統領関係のコーナーと、戦争関連のコーナーを眺めたのですが、ナショナル・リーダーとして大統領を展示しているのが印象的でした。政治制度としての議院内閣制と、君主制下の総理大臣では求められるものは全然違うのだなと実感します。この辺りはイギリスはどうなのでしょうか。戦争関連では、原爆の描き方は予想通りで特に何も思うところはありませんでしたが、大戦中のソ連との関係が一切触れられていないことと、ベトナム戦争のコーナーが冷戦のコーナーの4倍くらいのスペースだったことが結構驚きでした。どうも、国際政治を勉強していると国内の文脈を置き去りにしてしまいがちなので、こういう機会は貴重です。

歴史博物館の次は、隣で近いということもあって、個人的に関心がある自然史博物館に行きました。ここはかなり大きくて、じっくり観るなら一日がかりになりそうです。結局迷った挙句、「人類の誕生」的なコーナーに行ってみました。

最後は、少し歩いて航空宇宙博物館へ行きました。残り時間は1時間も無かったので、本当に眺める程度でしたが、「おぉ、これがパーシングIIとSS-20か」と眺めるだけでも十分に楽しかったです。でも、航空ファンが楽しめる展示物が揃っているのはダレス国際空港近くにある別館のようです。

P1090797

本当は、肖像画美術館にも行きたかったのですが、時間が無くなってしまい今回は断念しました。どこも眺める程度で消化不良気味なので、次回DCに史料調査に行く際にはもう少し博物館や美術館を巡りたいと思います。


black_ships at 10:55|PermalinkComments(0) 旅日記 | 日々の戯れ言