2010年02月

2010年02月15日

佐藤卓己『ヒューマニティーズ 歴史学』

いまいち文章がうまくまとまらなかったのでボツにしようと思ったのですが、まあ何も書かないよりはいいだろうと思い直して、掲載。



岩波書店の企画「ヒューマニティーズ」(リンク)の第一弾として昨年5月に刊行された一冊。「学問の断片化、細分化、実用主義へのシフトなど、人文学をとりまく危機的状況のなかで、新たなグランド・セオリーをどのように立ち上げるのか」という企画趣旨に沿った読み方ではないような気がしますが、外交史という政治学なのか歴史学なのか立ち位置が難しい学問を研究している大学院生にとってもなかなか考えさせられる内容が詰まったいい本でした。

sato1

佐藤卓己『ヒューマニティーズ 歴史学』(岩波書店)

読み手を誤解させない明快な主張と高い実証性が求められる学術論文とは異なり、良い本とはむしろ様々な読み方が開かれているものなのかもしれない。本書は実に様々な読み方が可能である。

歴史学にいかに取り組んでいくのか。この根源的な問題を、大衆宣伝、雑誌メディア、言論統制、終戦記念日、輿論(公論)と世論といった自らの「学問遍歴」と重ね合わせながら縦横に論じた本書は、著者にとっての「メディア史家」宣言であるという(137頁)。こうした本書は、「歴史学入門」としてはもちろん、メディア史というアプローチを取ることによって、様々な新しい視点を提示してきた著者の知的な「私の履歴書」とも読めるし、その議論のエッセンスを凝縮した「佐藤メディア史」の手引きとしても読める。

しかし、それにとどまらず、同時により広い学問そのものの意義やアプローチに繋がる議論をしている点が本書のさらなる魅力である。本書から印象深い一文を引いて紹介に替えよう。

歴史学とは対話の素材を用意し、対話を実践する学問なのである。特に、時間ばかりか空間を超えた外国史を学ぶことは、一国内では普遍的と思いこまれているものが、あるいは逆に独特な国民性と信じ込まれているものが、実は普遍とはいえず、あるいは特殊ではないという事実を明らかにする。それは、他者の立場で自己を客観的に見つめるための手助けとなる。
だが、このように歴史を学ぶ意味への問いを切実に感じるのは、歴史学科に所属する教員より、私のように社会学科や教育学部で歴史学を教えている教員だろう。歴史が好きで、それを学ぼうと志した学生が「何のためのアプローチか」と問うことは少ないからである。(30-31頁)

このように、定義される歴史学の意義そのものは決して奇をてらったものではなく、あえて言えば学問全般に当てはまるごく「常識的」なものであるが、それだけではなく、学問の意義に自覚的である点、そしてそれがアプローチの議論と繋がっている点が面白い。ある研究対象にいかにアプローチするか。アプローチを替えることを、著者は「接眼レンズを替えて見る」と表現する。「接眼レンズを替えて見る」と、ある物事が全く違った様相を見せる。自らの初期の研究を題材に論じるこの一節を読んで、思わず膝を付いた。

以上はほんの一例であるが、本書で提示される様々な議論の多くは、決して目新しいものではなくむしろ常識的なものである。しかし、その常識を積み重ねていった時に新たな歴史像が見えてくる。その一つが、佐藤卓己の「メディア史」なのだろう。「読み手」として、そして「書き手」として、歴史学を楽しむために、是非手にとって欲しい一冊である。


black_ships at 22:53|PermalinkComments(0) 本の話 

2010年02月11日

久しぶりに更新

長期休暇に入り、研究の「稼ぎ時」ということもあってか、すっかりブログの更新が滞ってしまいました。

書くと宣言しておきながらすっかり放置してしまっている洋書の書評などなど、書いておきたいこともたくさんあるのですが、ひとまず「政治学徒のための邦語文献紹介サイト」としての使命を果たしたいと思います(そんな使命があるのかよく分かりませんが)。



どんなにやることがあろうとも、別枠の時間を確保して一日一本論文を読もうという日課の結果、積読になっていた論文&共著書を大分捌くことが出来ました。

kan1

菅英輝・編著『冷戦史の再検討――変容する秩序と冷戦の終焉』(法政大学出版局、2010年)は、その一冊です。最新の研究動向を押さえた上で書かれた編者による序章が、冷戦と冷戦史研究の展開をうまくまとめ、かつその中に各章の内容も織り込むという「力作」で、この序章だけでも読んでみる価値があるかもしれません(気合いを入れて特集を組んだ時の『国際政治』の序章のような感じでしょうか)。

各章の執筆者も、海外からの寄稿者三名(Robert J. McMhon; Qian Zhai; Ilya V. Gaiduk)を含む老・壮・青のバランスが取れた豪華メンバーで、編著書には珍しくほとんどの章が熟読の価値ありです。第3章・第4章・第7章の三つは、博士論文やそれを基にした本の、エッセンスとなる部分をまとめたものとしても読むことが出来ると思います。

「日課」とは別に読んだ本としては以下の二冊が出色でした。

sato1goto

後藤乾一先生の『「沖縄核密約」を背負って――若泉敬の生涯』(岩波書店、2010年)は、うまく著者名と書名が頭の中で繋がらない人が多いかもしれませんが、これほどまでに読んでいてぐいぐい引き込まれる本は久しぶりで、先入観を持たずに読むことをお薦めしたい本です。何よりも読み物として面白いです。

佐藤卓己『ヒューマニティーズ 歴史学』(岩波書店、2009年)は色々なところに書評も出たので遅きに失した感もありますが、どちらも近い内に改めて紹介することにします。



狭義の専門からは離れますが、落ち着いた時間を確保して、じっくり読みたいのが刊行されたばかりの以下の2冊です。

tago

『武力行使の政治学――単独と多角をめぐる国際政治とアメリカ国内政治』(千倉書房)は、多湖淳先生の博士論文を基にされた著書です(リンク)。よくよく考えると、日本語で日本の読者に向けて書かれた本格的かつ最先端の国際関係論(Internationa Relations: IR)の研究書が出版されるのは、ほとんど初めてのことかもしれません。

良くも悪くも歴史的分析が重要な一部門を形成している日本の国際政治学界では、理論的な「研究」の多くが、北米を中心とした諸外国の学説紹介であることは 否めません。また、単行本として出版されているものも教科書か論文集が多いのが実態です。もちろん、これまでに出版された研究にも、古城佳子先生の『経済的相互依存と国家――国際収支不均衡是正の政治経済学』(木鐸社、1996年)をはじめとして、重要な研究はたくさんありますが、その新しさが分析対象が日本であるという「比較優位」にあるという側面がありますし、アプローチとしては定性的な方向にやや偏っていたようにも思います。

それに対して本書は、仮説の提示に一章を割き、定量的分析と定性的分析を共に行い、多角的に仮説の検証を行うなど、北米では主流となりつつある研究手法を貫いています。加えて議論の一部を海外の査読誌で発表していることも重要でしょう。また、テーマも日本や東アジアではなく、「アメリカの武力行使」という全世界的に見て誰もが重要だと考えるものです。もちろん、日本語で日本人に向けて書くということで、書き方や議論の力点の置き方は修正されているとは思いますが、いずれにせよじっくりと考えながら読みたい本です。

(IRと言えば、勁草書房からウォルツのThe Theory of International Politicsの翻訳が出るとアナウンスがありましたが、今回もまた延期というオチにならないことを祈ります。ウォルツは今更感もありますが。)

aruga

『国際関係史――16世紀から1945年まで』(東京大学出版会)は、アメリカ外交史の碩学・有賀貞先生による本格的な通史です。個人的に通史を読むのは結構好きなので、昨年文庫化された岡義武『国際政治史』(岩波現代文庫)と読み比べつつ楽しみたいと思います。

国際関係の通史は、英語であればかなりの数がありますが、長いものが多い。また、グローバルな視点で書かれた通史は、分担執筆になっていて各章や各地域の有機的な繋がりを読み取りにくいという難点があります。それだけに、一人の著者が最新の研究も踏まえてコンパクトにまとめた本書には期待大です。



以下は、これから刊行される気になる本。

『国際関係史』と同じく注目すべき通史として、渡辺浩『日本政治思想史 十七~十九世紀』も、同じ東京大学出版会から近く刊行予定とのことです(リンク)。明治以前の日本政治思想史は、丸山眞男の研究を読みかけて挫折したままなので、この通史をきっかけに苦手意識を克服したいです。

endo

まだ入手していないのですが、刊行されたばかりの、遠藤乾・編『グローバル・ガバナンスの歴史と思想』(有斐閣)もとても楽しみです(リンク)。各章の題名と執筆者を見て、これだけ読みたくなる編著書は久しぶりです。

自分の専門である日本の政治外交史関係では、これまた東京大学出版会の服部龍二先生の新著『日中歴史認識――「田中上奏文」をめぐる相剋  1917-2010』が近々出版されるようです(リンク)。これまで も紀要等には戦後のことを書かれている服部先生ですが、大学の図書館に入っていないので未読であり、戦後部分をどのようにまとめているのかが、個人的 には関心があるところです。

また、人を殺せる厚さの超本格的研究書として、松浦正孝先生の新著『「大東亜戦争」はなぜ起きたのか――汎アジア主義の政治経済史』(名古屋大学出版会)のアナウンスが出ています(リンク)。個別の論文はいくつか読んでいるので、一冊にまとめた時にどんな研究になるのか楽しみではありますが、厚さに圧倒されて読み切れるか非常に不安です。

この他にも戦前では気になる研究がいくつか出ていますが、ここに挙げたところでとても読む時間が無さそうなのでひとまずはこんなところで。

戦後では、今月下旬刊行予定となっている小宮京『自由民主党の誕生――総裁公選と政党組織論』(木鐸社)が注目でしょうか(リンク)。



さて、本業の研究はと言うと、私にとっては初めての公刊となる論文のゲラが届いたりと、遅々とした歩みではありますが、それなりには進んでいます。いま書いている論文については、草稿は出来上がったのですが、テーマ的には、修士論文以来ずっと取り組んでいるものの延長ではあるものの、これまで扱ってきた時代の少し前を取り上げているため、「土地勘」のようなものがうまく掴めず、漠然とした不安があり、いま「寝かせて」います。

同時代の新聞・雑誌をざーっと眺め、取り上げている時代が重ねる研究をテーマには関係なくともひたすら読み、何となくのイメージは湧いてきたような気はするのですが、自分の論文の位置付けのようなものを思案する日々がいましばらく続くことになりそうです。

black_ships at 15:31|PermalinkComments(0) 日々の戯れ言 | 本の話