2005年10月

2005年10月31日

歴史を学ぶということ。

今読んでいる入江昭の回想録の題名と同じだが「歴史を学ぶということ」について、ここ数日また考えている。これはまあ病気みたいなもので、ふとしたことをきっかけについつい考えてしまう。結果、ゼミ試験の課題で書評論文を書いたときも取り上げたのはC・エルマン、M・F・エルマン・編『国際関係研究へのアプローチ 歴史学と政治学の対話』。カーの『歴史とは何か』もかなり読み込んだし、ギャディスの『歴史の風景』なんかも読んだ。この病気はすぐ治まるんだけど、結局完治することはない。今回のきっかけはやはり現代ロシア論特殊研究?だろうか。今日は「清沢洌」がテーマだったのだが、先生のコメントはやはり「歴史」の捉え方を鋭く付いてくる。「現代の問題意識に立脚せずに歴史を見ても意味はない」と先生は言いきる。やっぱりそうなんだろうな、と思いつつも、いやでもそんなことはないだろ、その研究のrelevanceはどうやって保証されるべきなのか、歴史を見る上で主観の問題をどう考えるのか。などと頭の中はぐるぐる回る。

そんな俺の疑問や迷いに、ある種のヒントを与えてくれる文章が昨日書評した細谷千博『日本外交の座標』で見つけたので紹介したい。「歴史家としてのジョージ・ケナン」という論文の中でケナンの歴史学に対する考えを紹介した箇所である。

「もとよりトータルな客観性などというものは存在していない。歴史的著作はすべて、著者の理知的・感性的世界の反映であり、著者の属する時代、また成長の一段階の投影である。歴史の作品は、対象とした時代を露わにするのみならず、生みだされた時代を表現している」(「文学としての歴史」)。
 このように「トータルな客観性」への到達を否定し、「主観性」の作用を自覚しつつ、ケナンは歴史家の道は、「客観性」の目標への無限の努力以外にないことを次のように説いている。
「トータルな客観性が到達不可能だからといって、その探求が無意味であることを意味しない。……肝要なことは、この探求の努力をやめない点にある。真実を認識し、把握する努力の過程で、いやしい、低俗な主権性に打克つ闘いをやめない点にある。また歴史家の脇にいつも座っていて、けしからぬ助言をしようとするあのエゴという小妖精を超絶しようとする努力をやめてはならない点にある」(「文学としての歴史」)。


これは、歴史をやる上での心構えとして非常に大切な指摘だろう。それからもう一点、入江昭の回想録から…

どの本でも、著者のいわんとすることがひとつある(もちろん、それがなければ読む意味がない)。本を読むということは、このひとつのことを理解することであり、そのためには長時間をかけて一冊一冊丁寧に読む必要はないというのが先生の助言だった。……図書館に山ほどある研究書を、ひとつひとつ時間をかけて読むことは物理的に不可能である。……歴史を学ぶということは、歴史学の動向を理解することである。極端にいえば、ヒストリオグラフィー(歴史研究、解釈)なくしてヒストリー(歴史)はありえない、ということにもなる。

以上2つは、今後長い間繰り返し読むことになるであろう文章。どちらも当たり前のことを言っているに過ぎない、ともいえるが、俺にとってはそれだけではない「何か」がある。ふ~む、こうやって「歴史学」と折り合いをつけても、俺はもうひとつ「政治学」とも折り合いを付けなくてはならない。道のりは険しい。

at 22:23|PermalinkComments(7) エッセイ風 

2005年10月30日

平均的日曜日。

朝バイト、スタバで勉強、友人と飲み、という平均的日曜日。もっとも、友人のほとんどが「焼津人」というローカルな飲み、というのは平均的ではない。お金を稼ぎ、勉強もして、そして友達とも遊ぶ、という1日は俺にとっては一番いい日常。もっともこれが毎日だとただ遊び回っているのと変わりないんだけど。

日米同盟の「再定義」への中間報告である「日米同盟:未来のための変革と再編」が公表された。この流れの一環として、在日米軍再編問題、もっとミクロには沖縄の普天間基地の移設問題にも1つの結論が出された。東京で暮らしているとなかなか感じられないが、この問題をめぐって沖縄は大きく揺れている。政府間の合意を受け入れる、受け入れないといった問題も含めて今後の展開が注目される。図書館にある沖縄の新聞をちょこちょこチェックしているだけでそう強く感じる。引き続きこの問題は追いかけていこう。ちなみに「在沖縄海兵隊7000人削減」が大々的に報じられているが、これは沖縄に対する配慮というよりは、米軍全体のトランスフォーメーションの一環である。

そんな今日読んでいたのが↓

細谷千博『日本外交の座標』(中央公論社)
外交史の大家、細谷千博の日本外交をテーマにした論文集。出版は1979年。第?部は、外交官をテーマにした7本(牧野伸顕、吉田茂、松岡洋右、近衛文麿、クレーギー、ジョージ・サンソム、ケナン)の論文が収録。第?部は、中国を焦点に流動化した70年代の東アジアの国際情勢と日本外交の選択の問題を扱った時論2本とマンスフィールド駐日大使との対談を収録。率直に言って非常に充実した論文集、読み物としても面白い。牧野伸顕、吉田茂、松岡洋右、近衛文麿をそれぞれ取り上げた論文は、比較して読むことによって1930年代の日本外交の様々な見方や可能性が明らかになる。さらに、日本内部からの視点だけではなく、ロバート・クレーギーとジョージ・サンソムいう2人のイギリス人外交官を取り上げることによって、外国から見た1930年代から40年代にかけての日本の姿が見えてくる。またクレーギーとサンソムの2人が、日本に対してそれぞれ異なった見方をしていた、というのも重要である。具体的な内容をここで紹介していないので、いまいちピンとこないかもしれないが、第?部を通読すれば「日本外交の座標」が見えてくるだろう。第?部最後のケナンについての論文は前の6本とはやや異る「歴史家としてのジョージ・ケナン」に注目し、ケナンの歴史観を彼の「歴史叙述の経験」(“The Experience of Writing History”)、「文学としての歴史」(“History as Literature”)などの論考を中心に論じている。これは日本外交ではなく、むしろ「歴史(学)とは何か?」という問題意識につながるもの。第?部の2つの論文は、同時代的な論文であるが、本書の出版から25年以上を経た今では1つの「史料」である。筆者は論文の中で、米中接近をもって「ひとつの時代は終った」と宣言している。これは当時有力であった1つの同時代認識なのだろう。その後の「新冷戦」を知っている我々からすると若干表現に気になる点はあるが、重要なのは論文の中で展開されている論理である。流動化した国際情勢、そして国力が高まる日本がどのような選択肢・構想を持ってこの時代に望むべきかを筆者は論じている。これも具体的な内容を紹介していないのでピンとこないかもしれないが、1970年代の日本の可能性を論じているという意味で、戦後日本外交の構図を考える上で非常に重要な論文である。以上のように、本書には様々な意味で重要かつ興味深い論考が収録されている。非常に平易な文章で書かれており、外交官研究の入門書としても優れている。また日本外交研究をする上では必読文献と言えるだろう。

at 23:57|PermalinkComments(0) 本の話 

2005年10月29日

ピアノに癒される今日この頃。

午前中大学へ行き、一日図書館で過ごす。途中、サークルの先輩と久々に昼食。やっぱ人生の、そして学問をしている先輩と話すと色々と参考になることが多い。卒論、今後の研究計画など、色々と話を聞いて頂く。でも肝心の奨学金の話は聞き忘れた。こうやって相談できる大学院の先輩が何人もいるところがうちのサークルのいいところ(一般社会に出れば、悪いところ)。

図書館で何をやっていたかといえば、ひたすら卒論の資料収集&読み込み。今日は『外交フォーラム』の日。創刊から約7年分を関係箇所を探し斜め読み。何となく卒論の輪郭が少し見えてきた気がする。今後、『中央公論』『世界』『文藝春秋』『諸君!』『国際問題』『月刊自由民主』『月刊社会党』などもこうやって読まなければ、と思うとなかなかしんどい。93年くらいの『外交フォーラム』に駐南アフリカ大使館の書記官として、あの村上世彰氏のレポートがありちょっと驚き。卒論とは関係ないのだが思わず読んでしまう。

昨日友人から借りたクラシックのCDが素晴らしい効能を発揮。集中力アップ。坂本龍一以来のピアノ・ブームが益々盛り上がる。このまま行くとこの夏、友人の間で起こったサンボマスター・ブームに迫る勢い。

at 23:14|PermalinkComments(1) 日々の戯れ言 

2005年10月28日

中学生に癒される今日この頃。

ちょうど授業で扱っているニコルソン『外交』の訳者の1人である斎藤眞東京大学名誉教授(アメリカ研究)が文化勲章受章とのこと。勲章についてこの夏、少し調べていただけに、ついつい色々な記事をチェックしてしまう。が、これといってめぼしいものはない。勲章の価値や意味などは「欲しい人」(と相当の知的変態)にしか分からないということだろうか。一般には「受賞おめでとうございます」以上の意味合いは無いのかもしれない。

そういうわけで個人的には話題の『外交』熟読終了、ということで色々と書きたいことはあるのだが、授業が終わってから書こうと思います。

2限、東大にてイギリス政治文化論を受講。授業も4回目になり、自転車で授業に向かい、帰りに駒場東大前の古本屋に立ち寄りつつ渋谷へ、そして三田へ移動というリズムが出来てきた。今日は「愛国王の登場と政党政治の動揺」、政治とドラマの融合(なのだろうか?)。先代、先先代とは異なりイギリス政治に深く関与したジョージ?世の治世(1760~1820年)がテーマ。7年戦争やアメリカ独立戦争といった同時代の国際政治とイギリス政治の連動が丁寧に解説され、複雑な背景がすっきり。次週からはいよいよ先生の専門の時代に入るの。ますます楽しみだ。

3限、国際政治理論特殊研究。先週のゲーム結果の解説及びゲーム理論に関する補足説明。今まではかじった程度のゲーム理論だが、こうやって詳細に解説されるとなかなか面白いものだ。アクセルロッドの『つきあい方の科学』『対立と協調の科学』にはそそられる。前期とは大きく違いこの授業、結構面白い。来週はウォルツの論文を扱うらしい。

4限、中等部に顔を出す。中等部時代に入っていた社会研究会に「OBのお兄さん」として。夏に一緒に行った万博の発表の原稿のチェックをしたりしつつ。ほんとに中学生と話してると癒されます。

5限、戦後日本政治史?。履修はしていないが春学期から潜っている授業。授業で扱っていることは大体既知であるのだけど、毎回配布される詳細なレジュメはなかなか有用。先生(研究テーマが俺と結構近い)が何を話して何を話さないのかというのも興味深い。佐藤政権の後期、ということでそろそろ俺の研究テーマに近い時代に入ってきた。来週以降本腰を入れて授業に出よう。

そんなこんなで、なかなか充実した金曜日。

at 23:08|PermalinkComments(0) 日々の戯れ言 

2005年10月27日

西洋外交史特殊研究?発表。

結局、大崎に泊まり、そのまま大学へ向かう。

2限、西洋外交史特殊研究?。H・ニコルソン『外交』の第1章~第5章。俺は討論者の役回り。レジュメは作らず口頭で発表。一応論旨&コメントは以下のとーり。

◇◇◇

?ニコルソンは一般的に用いられる「外交」という言葉を、その立法的側面に重きを置く「対外政策」と、その執行的側面に重きを置く「外交」に分類している。そして後者の分析を本書では行うとしている。しかし、現代のように首脳外交も発達し、また栗山尚一のオーラルヒストリーなどからも分かるように外務官僚の意識も変わってきている(局長以上の特定職の公務員は、政治家と意見が対立した場合、辞表を出して自分の信念を貫くべきと栗山はいう)状況において、ニコルソンの分類は適切なのだろうか。

→もう1人の討論者も「立法的側面と執行的側面」という分類についてコメントしていたが、俺の議論は若干彼の議論とは違う。俺の議論は、このような分類をする意味合いは十分あるのだろうが、現代において外交そのものが変質した状況を考えると、この分類はやや「時代錯誤」ではないか、ということ。このような文脈の違いがいまいち理解されていなかったようだ。また、授業中はあまり話すことが出来なかったが、俺がこだわりたかったのはニコルソンの議論の前提となっている「民主的統制」について。本書では、ニコルソンの本心がどこにあるにせよ文章の上では立法的側面についての「民主的統制」の必要性は認めている。ニコルソンの議論は、「民主的統制」というある種の「ウソ」に基づいた議論であり、この前提がある限り議論には明かな無理が出てくるのではないだろうか。国民による外交の監視は、大きな枠で政府の暴走を止める、という以上になることはないのではないか。それ以上詳細な外交テーマに関する統制は、学問やジャーナリズムの仕事だろう。

?本書は、西洋において発達した「外交」を扱っている。しかし19世紀半ば以降国際政治の世界は東アジアをはじめとして西洋の外へも広がった。そして現在は世界中に広がったともいえるだろう。そして東アジアには東アジアなりの、中東には中東なりの「外交」(西洋的な意味の外交ではないにしても)の発展があり、それが西洋流の「外交」をどのように受容したのか、ということを見なければ現代における「外交」の理解は一面的になってしまうのではないだろうか。

→こちらは、それほど考えた問題提起ではない。ニコルソンの議論の内側に入るのではなく、
やや離れることによって得られるものがあるのではないか、という知的な試み。これについては、俺の問題意識を逆さまにした考えがあることを先生がコメントしてくれた。西洋が東洋に進出したことによって東洋が変わるというのが俺の問題意識だが、逆に西洋が東洋と接触したことによって西洋自身が変化した、ということだ。非常に興味深い視点。

◇◇◇

諸事情によりこの記事は修正しました。よってオーノ君及び俺のコメントとのつながりが無くなってしまいましたがご了承下さい。

at 22:01|PermalinkComments(3) アウトプット(?) 

2005年10月26日

やっぱり、だらだら。

今日は特殊研究の飲み会があった。参加者は10人ちょっと、少人数だったので知らない人に気兼ねをすることもなく楽しく飲んだ。先生から、将来の進路や大学院での過ごし方などについて幅広くアドバイスを頂く。大学院の面接以来、自分なりに悩んで、そして勉強してきたことは間違っていなかったと確信。大分、気が楽になった。

その後は、久しぶりに大崎のゼミの友人宅へ。明日は発表なのだが…結局だらだら。

at 23:50|PermalinkComments(0) 日々の戯れ言 

2005年10月25日

だらだらだら。

3限、地域研究論特殊研究?。今日はLinz&Stepan, Problems of Democratic Transition and Consolidation, Chap.1“Democracy and Its Arenas”を扱う。今回は13頁ということで時間的にはかなり助かる。毎週これぐらいずつなら英語も苦にならないんだけどな。「民主化への移行の定着」はどのような条件の下で達成されたといえるのか、が明快な論旨で展開されている論文。ある後輩が「この論文で民主化の条件とされているものと、国家が機能している、ということの違いがいまいち分からない」というようなことを質問していたのだが、俺もそれは感じた。この論文では民主化された社会における5つのアリーナとして、?市民社会?政治社会?法の支配?官僚制?経済社会、が提示されそれぞれの条件が論じられている。非常に分かりやすい論文…が、相変わらず議論の展開はいつもと同じ。議論の前提条件として欧米流の民主主義観を懐疑的に見ることは重要だと思うが、それに対してオルタナティブを出さずに議論を続けるのは不毛。結果として、論文を読んで得られる以上の知見が、授業で得られるわけではない。誰かが興味深い質問や問題提起をしても、議論が変えられてしまい、それに対する返答が得られない。知的にはストレスが溜まる授業。

昨日に引き続いて今日もだらだらしているうちに夕方に(途中、中等部に顔を出してきたのだが)。それにしても、大銀杏の下に大量に落ちる銀杏で盛り上がる大学生ってのは本当にどうなんだろう。

夜は(というか5時半からなのだが)、高校時代ボート部で一緒だった友人と久々に飲んだ。友人は大学でもボートを続け主将まで務めた。ほんとに仲が良かった友達とは1年ぶりだろうと、違和感はないし話が尽きることがない。それにしても、4年間という大学時代は人間を大きく変えるものだ。友人との飲みには、俺の大学に入ってからの友達であり彼とは普通部時代に友達だった、共通の友人が一人途中参加、んでその後俺は途中参加の友人の所属ゼミの飲み会へ。塾内進学者はこうやって繋がっていくから面白い。それにしても、この秋学期はあのゼミに引き寄せられ過ぎているような…。

at 23:01|PermalinkComments(4) 日々の戯れ言 

2005年10月24日

月曜なのにだらだら。

3限、現代ロシア論特殊研究?。今日のテーマは「ハルビン学院」。何だだよそれ? という感じなのだが、要は東亜同文書院や満州建国大学のような日本の大陸進出に伴って設立された、大陸研究を主に行う高等教育機関の1つ。1920年に前身である日露協会学校が設立され1945年の敗戦と共に廃校になったハルビン学院は、ロシア研究に特化した学校であった。授業では、ハルビン学院の成り立ちやその後について発表があり、その上で先生から疑問点がいくつか挙げられた。まず最初に話になったのは「ハルビン学院をどのように評価するべきか?」ということ。発表の中ではハルビン学院をいわば「帝国主義日本の手先」として評価する見解が紹介されており、そのような文脈だけでハルビン学院を考えることは一面的ではないのか、というのが先生のコメント。当時の入学者の視点に立って見れば、ハルビン学院は東京や京都といった帝国大学、東京・大阪の外国語大学には進学できない層のキャリアアップのための学校とも言えるし、また国際関係を担う「中堅インテリ層」を養成する学校とも言えるわけだ。結果として、敗戦と共にその歴史を終えたとしてもその結果のみでこの学校やその卒業生を評価することは難しい。他には「語学ではなく研究面でのハルビン学院評価は?」といった質問もあった。

相変わらず脳みそが活性化する授業。俺は、第一次世界大戦と日本、をテーマにしようかなと思っていたんだけど、どうしよう。授業後先生と話した感じだと、昨年の三田祭論文(内容はこの記事を参照)でちょっと調べた、天津事件あたりに注目して、それとソ連がどう関わりがあったのか、もう少しはっきり言えば、極東での第二次大戦前夜におけるソ連を日本がどう考えていたのか、ということをやった方が面白いかもしれない。う~ん、悩みどころ。

問題はこの後、先週とは違い、何となくだらだらと過ごし、外国語学校に出て一日が終了。卒論が…。

at 23:56|PermalinkComments(0) 日々の戯れ言 

2005年10月23日

気分転換。

a7cde986.jpg

予告どーり、ジェームズ・ディーンを観に六本木へ。昨日始まった「東京国際映画祭」の企画で「ジェームズ・ディーン特集」をやっているのだ。ほんとは4作品全部観たかったのだけど、時間の都合上「理由なき反抗」のみ鑑賞。「タッチの会」にふさわしい青春映画。鑑賞後、この作品は公開されてもう50年も経っているのか~、とふと思う。やっぱり、設定やモチーフに時代を感じる。時代の雰囲気を感じるには、その当時の映画や小説、新聞なんかを読むことはとても大切なんだろう。もちろんそれが直接研究に反映されるわけではないんだけど、それを知らずに研究するのと知って研究をするのでは、何というか、その研究の「瑞々しさ」(う~ん、うまい表現が浮かばない)が変わってくるのだろう。

東京国際映画祭では他にも観たい作品がたくさんあるのに、今週忙しいのになかなか行けないのが残念だ。毎年この時期は忙しい、開催時期変わったりしないかな~。あとメイン会場が六本木ヒルズというのが個人的には嫌。あれが東京の象徴かよっ! と毒づきたくなる。Bunkamuraの方がよっぽどいい。あ、でも渋谷も好きな街ではないか。

「理由なき反抗」は以前にも観たことがあるけど、まだまだ観てない名作が星の数ほどあると思うとうれしい…長生きしたいな~。

日本シリーズ第2戦。またもやロッテ圧勝。日本シリーズはホームのチームしか勝てないんだろうか。このまま行くと、この後は阪神3連勝、ロッテ2連勝でロッテ優勝…なのか?

久々にブログ全体をいじりました。スキンを変えたりということはしなかったけど、ちょこちょこ細かいとこを変更。あ、リンクを久々に追加。もう3年近い付き合いになる他大の友人、かつ後輩、かつ俺と同じく入院予定の強者。ああいう3年生がたくさんいれば三田の居心地も悪くないのだけど…まぁ、それじゃ日本がおかしくなるか。

at 21:12|PermalinkComments(0) 映画の話 

2005年10月22日

ある週末のひとこま。

最近、基本的にバイトは午前中のみなのだが、週末はたまに長く入ることもある。今日もそう。7時半~15時まで、労働。ちょっとコーヒーを飲みつつ本を読んでいたらもう夜。途中から一気に均衡が崩れてしまい、そして濃霧のため試合終了という何ともやるせない日本シリーズを観て、ウイスキーを一杯のんだらもう一日終わり。こんな週末もありなのかな。

そんな今日読んだのは↓

00e92a92.jpg

吉見俊哉『万博幻想』(ちくま新書)
カルチュラル・スタディーズの入門書なんかで有名な、吉見俊哉教授による万博論。ちなみに副題は「戦後政治の呪縛」である。著者は10年ほど前に『博覧会の政治学』(中公新書)という本を出しているのだが、そちらは世界の万博の歴史をたどったものであり、(「終章」で筆者自身が述べているように)本書とは分析視角・問題意識は大きく異なる。本書は、事例として戦後日本の4つの万博(大阪万博・沖縄海洋博・筑波科学博・愛知万博)を取り上げている。そして、それぞれの万博における、?知識人と国家の関係、?「開発」と「自然」の関係、?市民社会の成熟とメディア、?「万博幻想」という4点を分析の柱に据えて、4つの万博の分析を行っている。筆者自身が愛知万博の開催について様々な形で関わっていたということもあり、全体的に愛知万博に対する記述の比重は高い。また内部からの視点が随所に組み込まれており、一面的な万博批判になっていない点が本書の魅力である。結論に関しては、本書を読めばすぐ分かるので省略。戦後政治の一側面として、万博を眺めるという意味は大きい。

7月に実際に万博に行っているので、この本を読んで納得できるところもあれば納得できないところもあった。が、ただの「祭」としてわぁーっと行くだけでは勿体ない。ん~、なかなか考えさせられる本でした。

at 23:07|PermalinkComments(0) 本の話