休憩がてら更新。マニアックな外交史研究者にしか分からない話。

2008年02月28日

私的「二・二六事件」。

歴史的には「二・二六事件」と言えば、戦前における日本政治の決定的瞬間となった、昭和十一年の陸軍青年将校による蜂起が思い起こされる。が、私的「二・二六事件」が一昨日発生。

史料読解の試験で失敗し、来年度も修士課程で過ごすことになりました。

九月の試験の時は、試験の前々日に急性腸炎で倒れて試験そのものを受けれなかったのだが、今回は至って健康でした。全くノーマークだった箇所(中世の皇位継承の話??)が出たため、全く出来なかったのだが、そういったリスクのある試験科目を選んだのだから仕方がない。試験問題を見た瞬間に「こりゃダメだ」と分かったので、英語の試験にも身が入らなかったのだが、そちらは(おそらくギリギリだと思うが)通っていたのは不幸中の幸いだ。

というわけで、やや凹んでいます。ただ、指導教授にも言われたように「長い眼で考えれば、蓄積の年数は変わりませんから、気を取り直して前進あるのみ」なわけなので、この一年を有意義に使いたいと思います。

今の実力のまま博士課程に進学し、博士論文に傾注するよりもこの一年があったことによって、より視野が広がり研究をする足腰が鍛えられればそっちの方がいいわけだ。これは、常日頃お世話になっている先生に言われたことだ。進学後の研究準備ももちろんやらなければならないが、この一年が無ければ出来なかったことをやっておくこともいいのかもしれない。

ともあれ、後から振り返って「あの一年があって良かった」と思えるように精進しますので、ご指導ご鞭撻のほどを。

来年度も「くそ生意気で態度はポスドクの修士の院生」を継続します。



そんな私的な出来事はともかくとして、出版界のニュースには楽しみなものが多い。

有斐閣からは、佐々木卓也『アイゼンハワー政権の封じ込め政策』、五百旗頭真・編『日米関係史』、渡邊啓貴・編『ヨーロッパ国際関係史 新版』の三冊が、名古屋大学出版会からは、田所昌幸『国際政治経済学』、遠藤乾・編『ヨーロッパ統合史』の二冊が、そしてNTT出版からは、飯尾潤『政局から政策へ』が年度末までに出るようだ。

最新の研究、水準の高い通史、そして師匠の新著など、ここに挙げた本をじっくり読むのが今から楽しみだ。

at 17:55│Comments(2) 日々の戯れ言 

この記事へのコメント

1. Posted by りんむー   2008年02月28日 23:53
僕の時は「改新の詔」が出たよ。
もちろん、ノーマーク。
漢字が並んでいて、一瞬「あれ?今回は中国語じゃないはずだけど」と思いましたよ。
2. Posted by 管理人   2008年02月29日 18:15
笑うに笑えない状況ですね、それは。あまり受験科目を変えるのも非効率なので、どうしようか考えものです。史料読解→中国語→史料読解となって、「あれ?今回は中国語じゃないはず…」というのは厳しいですよね。
今回のために大化の改新&明治~昭和初期の政治史を勉強したので、ここに中世&近世の勉強も加えて、九月はまた史料読解を受けるという手もありますが、どうすべきか悩ましいところです。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
休憩がてら更新。マニアックな外交史研究者にしか分からない話。