!。今日から師走。

2005年11月30日

久々のゼミ。

2限、政治哲学?。「人道的介入」がテーマ。正戦論や無差別戦争観などを復習しつつ説明していたので分かりやすかった。先生の「私は人道的介入の議論を支持する、正しい戦争があることを認めずに絶対平和主義を掲げることは、不作為によって不正義に加担することになる」といった趣旨の発言は印象的だった。今回は前回に引き続き、とても興味深く受講した。でも、やっぱり俺は出来る限り「人道的介入」の概念は使わない方がいいと思う。例えばコソボ紛争などは「平和のための結集決議」などを用いて地域秩序の回復を目的としてもよかったのではないだろうか。コソボについては以前ゼミで発表した。発表内容などについては6月8日9日20日の記事参照。

5限、2ヶ月ぶりのゼミ(途中、ゲストスピーカーの回はあったけど)。今日からは論文の中間発表(?)、ある程度まとまった文章を書いて持ってくることが義務付けられている。今日は「アメリカの1988年通商法」「ドイツ統一」「ブッシュ・シニア政権の外交」をテーマにした発表。先生のコメントはまさに目から鱗。学部生の卒業論文に求められるものは玄人受けするものである必要はない、という当たり前の事を再確認させられた。論文には以下の4種類がある。

?面白く、証拠もある
?面白いが、証拠はない
?つまらないが、証拠はある
?つまらないし、証拠もない

そして先生の評価の順番は?→?。これは俺にとってはなかなか重い。戦後の日本外交の議論を「面白く」するのは難しい。例えばアジアへの進出に後付けで意味を見出すようなことが考えられるが、それが日本外交の実体を捉えているかということには疑問符が付く。?の議論をすることは比較的容易だが、これを?や?にしていくことは難しい。冷戦終結期の日本外交をどのように論じればよいのだろうか。なかなか大変な課題。俺の中間発表は来週、どうなることやら。まずは、現在の問題意識から過去を分析する、大きな歴史の流れの中に分析対象を位置づける、といった歴史分析の基礎に立ち戻って考えることにしよう。

at 23:43│Comments(0) ゼミ&大学院授業 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
!。今日から師走。