今度こそ早慶戦。ふむふむ。

2005年06月01日

サブゼミ、ゼミ。

サブゼミのテーマ、中ソ関係を通してみる冷戦終結。

毛里和子「中ソ対立の構造」毛里和子、山極晃・編『現代中国とソ連』(日本国際問題研究所、1987年)を使用。提示された論文は1987年出版で、それまでの中ソ対立を扱ったものであるため、当然直接冷戦終結を描いたものではない。が、歴史的な背景を理解した上で議論をしようということなので、俺としては納得できる。でも、そんな発表者の意図はみんなにはうまく伝わっていなかった気がするので残念。自分のWHY?をうまく相手に伝えることが必要なんだな~と再確認。

発表者の意図を俺なりに解釈すれば…ちょっとゴーマンですが。冷戦というととかくアメリカやヨーロッパを中心に描かれがちであるが、同時に中ソ対立も冷戦時代の国際政治の大きな要素であった。そこを理解しないと多面的な冷戦解釈(このサブゼミでは冷戦終結に限定されるが)は出来ない。だから冷戦の重要な一要素である「中ソ対立」を扱う。ということだと思った。

この意図に関しては大いに同意するところ。サブゼミでも特殊研究でも、冷戦終結みたいなある特定のテーマを扱うと、「一番重要なのは~であり、ほかは大して重要ではない」ということを安易に考える人が多い。しかし、歴史は多面的なものであり、より幅広い検討をしたうえでなければ、何が本当に重要なのか断定することなど出来ない。また、特定のテーマを直接扱うのではなく、禁欲的にその背景を理解する、具体的には周辺的なことや歴史的背景を考える、ということをは「急がば回れ」であってとても大切なことだ。ん~、これがなかなか難しいんだな。

なんてことをサブゼミをやりつつ考えた。

で、ゼミは引き続き旧ユーゴ。先週はユーゴ紛争の歴史的な背景を扱った。今週は「旧ユーゴ紛争と国際社会」がテーマ、時期は95年のデイトン合意まで。

詳細は割愛するが、旧ユーゴ紛争に関して国際社会の責任は大きい。まずドイツ統一直後、スロベニアとクロアチアをドイツが単独承認しようとした罪は大きい。しかも、この時期はECに対する期待が大きく、国際社会はECに旧ユーゴ紛争の解決を委ねた。しかし失敗。その後、国連が入るが失敗。そして95年に入りようやくクリントン政権が本格的に介入し、デイトン合意にこぎつけた。以上が大きな流れで、発表者はアメリカがもう少し早く介入すればよかったのではないか、と問題提起をした。

これは正しいのだろう、でも実際にそれが出来るのか? というのが今回のポイント。果たして自分の国の直接の利害があまりない地域に、自国の兵士の命をかけるような大規模な介入が容易に行えるのだろうか。世論が内向きな時に大規模な介入は出来るのだろうか。おそらく否、であろう。これは日本の自衛隊派遣に関する議論を見ればすぐわかることだ。しかもユーゴの場合、アメリカの介入によって暫定的に解決したわけでが、これは結局アメリカしか介入して解決する軍事的能力を持たない、ということである。んでもって、そのアメリカは極めて単独主義。難しい。難しすぎる。

ちなみに国連の介入についても議論になったのだが、そこでも結局同じ問題に行き着いた。結局、安保理決議によってPKOを派遣するにしても、実際の兵士は加盟国から派遣されるわけだ。となると、実際介入できるか、というさっきの問いに戻るわけだ。

来週は俺が発表。デイトン合意後~コソボ紛争を扱う予定。ん~難しい。

それにしても旧ユーゴについて日本語で勉強するのには限界がある何冊か読んだけどいまいち。でも、自分の100倍くらい旧ユーゴについて考えてる研究者もいると思うので、もう少し探し回りたい。とりあえず論文を中心に探してみよう。で、駄目なら英語か…むり。

at 23:10│Comments(0) ゼミ&大学院授業 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
今度こそ早慶戦。ふむふむ。