2011年08月17日

オーラル・ヒストリー

3ヶ月ぶりのブログ更新です。

詳しい近況はまたその内に書くことにして(と言いいながら書かないのがいつものパターンになっていますが…)、今日はツイッターでつぶやいたところ反響が大きかった研究関係の話を書いておこうと思います。



政策研究大学院大学(GRIPS)の「C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト」(リンク)でかつて実施されたオーラル・ヒストリーの一部がオンライン上で閲覧出来るようになりました(リンク)。



私が大学に入学した10年前までは、まだそれほど知られていなかったオーラル・ヒストリーですが、この10年の間に状況は大きく変わったと思います。政治関係のみならず様々な分野でオーラル・ヒストリーが試みられるようになり、商業出版される成果も増えてきました。もちろん「オーラル・ヒストリー」という言葉が紹介される前から日本には「聞き書き」の伝統がありましたし、様々な形で先人に対する聞き取りは行われてきました。聞き取り対象による違いは大きいと思いますが、10年前はまだ政治家や元官僚が自分達の経験を公にすることを前提に語ることはそれほど多くはありませんでした。こういった状況はこの10年で一変しました。依然として「大事なことは墓場まで持って行く」という文化が残っていないわけではありませんが、それでも多くの政治家や元官僚が口を開くようになっています。

こうした変化の牽引車となったのが、GRIPSの「C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト」です。

miyazawamiyazakiokawara

『聞き書 宮澤喜一回顧録』(岩波書店、2005年)、大河原良雄『オーラル・ヒストリー 日米関係』(ジャパン・タイムズ社、2005年)、宮崎勇『証言 戦後日本経済――政策形成の現場から』(岩波書店、2005年)など、既にこのプロジェクトの成果を基に商業出版された本もありましたし、基本的にプロジェクトの成果物はGRIPSの図書館で閲覧することが出来ました。また、全てではありませんが、東大や慶應などの大学にはかなりの数の成果物が所蔵されていました。

このように、これまでもプロジェクトの成果は研究者に利用されてきましたが、今回、一部の成果のWeb公開が行われたことによって、これまで以上に利用が進むことが期待されます。Web公開されているデータはPDFであり、OCR処理されているので文字検索をかけることも可能なので、関連するオーラルには既に目を通しているという研究者にとっても大きな意味があるのではないでしょうか。

オンライン上での閲覧は、上記リンク先の検索ページから行うことが出来ます。全てをチェックした訳では無いですが、ざっと見たところ外交・安全保障関係では以下の人達のオーラル・ヒストリーがWeb上で閲覧可能です(50音順:括弧内はかつての役職)。

※名前をクリックするとPDFが開く一つ前のページに飛びます。

伊藤圭一(内閣国防会事務局長)
上原信夫(沖縄民主同盟青年部長)
扇一登(海軍大佐)
小田村四郎(行政管理事務次官、拓殖大学総長)
海原治(内閣国防会議事務局長)
海部俊樹(内閣総理大臣)
栗山尚一(駐米大使:①転換期の日米関係)
栗山尚一(駐米大使:②湾岸戦争と日本外交)
斎藤彰(アメリカ総局長)
夏目晴雄(防衛事務次官)
宝珠山昇(防衛施設庁長官)
松野頼三(自民党衆議院議員)
宮崎弘道(外務審議官、駐西ドイツ大使)
吉野文六(外務審議官、駐西ドイツ大使)
吉元政矩(沖縄県副知事)

この他にも政界、官界に広げればもっとWeb閲覧可能なオーラルがあると思います。

Web公開の可否は、おそらくインタビュイー次第なのでしょう。今後すぐに公開数が増えるということは無いと思いますが、聞き取り終了後10年といった区切りで増えることを期待したいところです。



以上のようにWeb上で多数のオーラル・ヒストリーを閲覧出来るようになったことは喜ばしいことですが、他方でこれまで以上に安易なオーラル・ヒストリーの利用が増えるのでは無いかという危惧が無いわけではありません。これは、オーラル・ヒストリーを研究にどのように活かしていくかということに直結する問題でもあります。

さて、ここからオーラル・ヒストリーを研究に活かしていく上での課題と、「C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト」以外のオーラル・ヒストリー・プロジェクトについても紹介しようかなと思っていたのですが、ここまで書いて疲れてしまったので、ひとまずこんなところで。


black_ships at 19:40|PermalinkComments(2) アウトプット(?) 

2011年04月22日

今学期の授業

気が付けば、博士課程も3年目に入ってしまいました。運良く、今年度と来年度は金銭的な面をあまり気にせずに研究に集中出来る環境が整ったので、一日一日を大切に地道に研究を進めて行こうと思います。

気軽につぶやけるツイッターが便利でついついそちらを使ってしまうので、このブログをどう活用していこうか迷っていますが、ひとまず授業関係の備忘録代わりに今年度も授業の話はここに書くことにします。



東日本大震災の影響で授業開始が1週間強遅れたので、昨日ようやく全授業のガイダンスが終わりました。徐々に博士論文執筆に向けた作業も始めなければいけない時期ではありますが、色々と考えた結果、今期は以下の4つの授業を受講する予定です。

<火曜日>

2限:戦後日本政治史Ⅰ(学部)

休憩がてら学部のシラバスを眺めていたところ、オォっと思う講師の先生だったので初回の授業に行ってきました。

授業自体はオーソドックスなもので、レジュメが配布され、大体それに沿って淡々と講義が進むという感じですが、「内政と外交の連関」を重視し「日本の政治を取り巻く国際社会を意識して授業を進める」という辺りが、講師の先生らしく、なかなか楽しみです。

研究が進んでくると視野が狭くなりがちで、自分の研究を相対化する機会はなかなかありません。そこで、標準的な通史に改めて目を通したり、色々とやってみるのですが、やはり一番いいのは授業に出ることだと実感しました。学部生の時は当たり前のようにやっていたことですが、1時間半教室に座り自分の手でノートを取ると、頭の中がよく整理されます。初回は、「敗戦と統治機構の再編成」についての途中まで進みました。

研究が切羽詰まってきたら出られなくなると思いますが、この授業は、特に予習や準備が必要なわけでもないので、可能な限り聴講したいと思います。

<水曜日>

2限:国際政治論特殊研究

ravenhill

師匠の授業。昨年のこの授業は、David A. Welch, Justice and the Genesis of War, (Cambridge: Cambridge University Press, 1993) =博論ベースの研究書輪読でしたが、今年は、John Ravenhill, Global Political Economy, 3rd edition, (Oxford University Press, 2011) というIPEの教科書の輪読です。

「修士向けの授業だから取らなくてもいい」というようなことを言われましたが、師匠から国際政治経済学を大学院で学んだことは無かったので、いい機会だと思い、受講することにしました。パラパラと眺めた感じでは、学部の専門課程向けのオーソドックスな教科書です。特徴があるとすれば、理論よりも事象に重点を置いているところでしょうか。

<木曜日>

5限:プロジェクト科目Ⅰ(政治思想研究)

専門外にも関わらず、学部3年時に聴講し、修士課程入学以降はずっと受講し続けているプロジェクト科目(政治思想研究)は今学期も受講します。専門外の下っ端ということで、言いたい放題やってきたはずが、教室を見回すと同期が一人いるだけで、あとは全員後輩になっていました。う~む、参ったなという感じです。

予算が厳しくなっているらしく、今年度は学内の先生がゲストの中心になりそうだというのは、やや残念ではありますが、名前が挙がった方々がなかなか豪華メンバーだったので、今学期はこれまで同様に楽しめそうです。

<金曜日>

3限:アカデミック・ライティング(中上級)

今年度から講師の先生が変わったアカデミック・ライティング(中上級)を受講することにしました。4限に開講されているアカデミック・プレゼンテーションも出来れば取るようにと師匠からは言われていましたが、授業負担と博論執筆計画を考えて、ライティングのみにしました。来年度はプレゼンテーションも取ろうと思います。

まだ2回授業をやっただけなので、まだよく分かりませんが、課題が膨大というわけではなく、少ない課題に集中して取り組む形式の授業なのかなという気がします。英語の発信力は課題なので、1年間で少しでもレベル・アップすることを目指して頑張ろうと思います。


black_ships at 20:13|PermalinkComments(2) ゼミ&大学院授業 | 日々の戯れ言

2011年03月31日

2010年度を振り返って(研究関係)

3月11日に地震が起きてから、落ち着かない毎日が続いていますが、今日で2010年度も終わりです。明日から心機一転、頑張って行くためにも今年度(の研究生活)を簡単に振り返っておきます。



博士課程も2年目を迎えた今年度はそれなりに頑張ったつもりなのですが、論文として形になったのは1本だけでした。それも、版元の情報を見ると今日が発売日となっていますが(リンク)、まだ手許には届いていません(苦笑) 「エネルギー安全保障政策の胎動―石油市場の構造変動と「対外石油政策」の形成、1967-1973―」と題した論文で『国際安全保障』という雑誌に載ります。

ちょうど1年前に公刊した論文(リンク)は、修士論文の一部を切り取って加除修正をしたものですが、今回の論文は博士課程に入ってから始めた研究で、時期としては修士論文で書いた時代の前史です。正直なところ完成度や満足度は1年前の論文の方が高いのですが、それでも研究成果が形になると、次の研究をもっと頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

それから、昨年秋には国際政治学会で報告をさせて頂きました。これは報告後の記事に書いたので詳しくは書きませんが、研究の成果を示し、同時に課題が浮かび上がったという点ではとても貴重な経験になりました。報告ペーパーはおそらく来年度の早い時期に公刊出来ると思います。



形になったのは論文1本・学会報告1回だけでしたが、今年度はいくつか学外のプロジェクトに加えて頂いたのがとても貴重な経験でした。まだ形になるか分からないものばかりなので詳細は書けませんが、大学の中に閉じこもっていては見えてこない色々な課題が見えたのでとても勉強になりました。うまく行けば学術雑誌とは違う形で成果を出せそうなので、これは励みになります。

学会報告で感じたことと同じなのかもしれませんが、結局日々真面目に研究に取り組むことで知的な体力を付け、研究を蓄積していくことによってしか、見えてきた「課題」は解決しません。と、こう書くことによって自分にプレッシャーをかけてみます。

まだ形になっていないいくつかのプロジェクトに参加して感じたことは、とにかくうまく時間を使っていかなければいけないし、空いた時間を有効活用して研究に励まないといけないということです。これから1ヶ月くらいがちょうどこの空いた時間だと思うので、研究に励みたいと思います。



明日から始まる来年度上半期の課題についても簡単に。

大学院の制度上、博士論文を提出するためには、査読付きの論文を2本公刊した上で学内の研究会で博士論文計画を含めた形で1回報告し「合格」する必要があります。今回出る論文で公刊論文2本という条件はクリア出来たので、次の目標は学内研究会での報告です。7月に学内の研究会があるので、そこに向けて上半期は頑張ろうと思います。

それからもう1つ大きな課題は、6月にある学会報告です。企画から立ち上げた昨年の国際政治学会とは違い、今回は声をかけて頂いたのですが、気が付いたら段々と大ごとになってきた感じがしてきて、ちょっと困惑していますが、せっかくの機会なので大事に使わなければなりません。5月にペーパーを提出しなければいけないので、今はそのための資料の読み込みやアイディアの検討をしているところです。



今年度を振り返る上では、やはり震災とその後の状況に触れないわけにはいきませんが、これは改めて書きたいと思います。twitterでは色々と書いていますが、あまりの事態にまだ考えがうまくまとまりません。少しでも明日が良い状況になることを祈っています。


black_ships at 18:29|PermalinkComments(0) 日々の戯れ言 

2011年03月12日

地震

昨日は、研究会に出席するために中央大学多摩キャンパスに向かうモノレールの途中で地震に遭いました。モノレールの中だったこともあり、これまで経験したことが無いような揺れでした。モノレールはすぐに動き出したので、中央大学に行ったところ、水道管が破裂するなどの被害が出ていました。京王線は22時くらいに復旧したので、昨日の内に家に帰ることが出来ました。

仙台市宮城野区に住む友人が出張中、家族も東京に来ていたということで、無事だったのは幸いでしたが、まだ被害の全容は分からず、余震も続いているので、どうなるか本当に心配です。

阪神大震災の教訓を生かし、政府や自衛隊の初動が早かったこと、そして与野党間で「政治休戦」に合意したことは不幸中の幸いです。

今日は山手線も復旧したので、大学に来てみましたが、本の山が崩れている、室内の椅子がバラバラになっている、ロッカーがずれている程度で、被害はそれほどありませんでした。エレベーターも復旧していました。

地震発生後、すぐにワンセグでテレビをチェック、家族にメールを送りましたが、メールはなかなか届かず、家族から電話が来たのは20時半頃でした。携帯のウェブは機能し続けており、ツイッター等を通して情報は逐次入ってきました。地震発生直後には東北大学の先生によるツイッターの書き込みもあり、スマートフォンを使った情報発信はこれだけの災害でも有効なようです。

black_ships at 14:27|PermalinkComments(0) 日々の戯れ言 

2011年02月03日

10年ぶりに母校(志木高)へ行く

一昨日、野暮用があり、約10年ぶりに母校(志木高)に行ってきました。

志木の町は一度友人を訪ねに、大学4年の時に行きましたが、志木高に足を踏み入れるのは卒業式以来初めてで、「10年ひと昔」という言葉をしみじみと噛みしめてしまいました。

ボート部の活動場所だった戸田公園の方が思い出が残っていますが、やはり3年間を過ごした高校だけに、思わず懐かしさを感じてしまいました。いやいや、歳を取ったもんです。

それにしても、志木駅前は本当に変わっていてびっくりしました。デジカメを持って行かなかったことを少し後悔しています。

何度か映画を観た「ららぽーと」は無くなってマンションが建っていましたし、改札の場所まで変わっていて、自分はどこに来たのだろうと錯覚するほどでした。…が、志木高の中は逆に全く変わっていなくて驚きました。私が高校三年の時に、新しいメディア棟と去来舎が出来た記憶があるので、そこからは何も変わっていないということでしょうか。大学1、2年を過ごした日吉もあれだけ変わり、三田も南校舎が建て替えをしていたりと変化している中で、志木高は全く変わっていないのだから驚きです。

「研究者を目指すといいんじゃないか」と言ってくれた高校3年時の担任は既に他界されており、また部活の顧問だった先生はSFCへ異動中(任期があるのでそのうちまた戻ってくるそうです)ということで会えず、というのは残念でしたが、授業でお世話になった国語の先生や高校1年時の担任の先生に久しぶりにお会いして話せたので、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

次に行くのが何年後になるかは分かりませんが、お世話になった母校なので大事にしたいと思います。

black_ships at 20:40|PermalinkComments(4) 日々の戯れ言